How to get old!
ハウチュ〜ゲッチュ〜オール♪
なんかレディ・ガガが歌ってそうな歌の歌詞のようだ。
『年の取り方』
年の取り方なんて考えながら年を取ってきたわけじゃないから、最近までそんなこと考えもしなかった。
実は何気なくいつものスペシャを見てて、クリーピーナッツの歌『のびしろ』の歌詞にこういう一節が出てくるのを知った。
それを聞いて、そう言われてみると私も最近になってようやくそれに気づいたと思った。
遅っ!
アテントはめるような年になってようやく気付くとは・・・
危うく気付かずに死ぬとこだったかもしれない。
私はいつまでも幼稚だったから、人生のいろんなことに気付くのが遅かった。
男になったから男らしくしろと言われるんだということも。
大人になったから大人気ないことができることにも気付かなかった。
それから少しづつ少しづつ心が成長する。
親がいなかったから親のありがたみがわかった。
金がないから生きていくには金が必要だと知った。
愛されなかったから愛する人を探した。
そして仕事漬けの日々を送るようになり、さらにいろんなことに気付いていく。
折り合いという言葉を知り、2番にはなんの意味もないことも知った。
ホームランを打たないと仕事では認めてもらえない。
競争だけが資本主義の正義。
勝ち負けは人の優劣と同じ。
弱ければ死ぬ。
ゲームの主人公と同じだ。
しかしどこかをピークに、今度はそういうことを知るために人生を生きているわけじゃないと気付く。
もっと大事な年の取り方があるとようやく気付く。
ただ大人になっただけではダメなのだ。
よく会社の上司や政治家にいる、周りに迷惑をかけても気付かないような大人。
油断していると危うく自分がそんな大人になってしまう。
自分のボケが一番ウケると思っているおじさん。
自分の自慢話はみんなが聞きたいと思っているおじさん。
家族は自分が養ってきたと思っている親父。
厚かましいのは女の特権だと思っているおばさん。
すぐに『それセクハラだから』というおばさん。
私はようやくそれに気付いたからよかった。
世の中に迷惑かけるのは大人だけだ。
子供の迷惑なんてたかがしれている。
しかし私がそういうことに気付いたのがつい最近という情けなさ。。。
本当にお恥ずかしい。
嫁は若い頃からそういうことができていた人だった。
店員さんには優しくすること。
自慢話は極限まで控えめにすること。
若い人の意見には素直に耳を傾けること。
意見は言うが言い方に気をつけること。
2番でいいことを知ること。
ヒットだけでも優勝できること。
人生はゲームのようにリセットできないこと。
誰かが支えてくれたから長生きできたこと。
そんなことにようやく気付いて年の取り方がわかるようになる。
きっと人によっては若い時からそういうことに気付いている人がいるんだろうな。
死んだ嫁のように・・・
立派だ。
Do you know?
How to get old!
老後のおひとりさまごはん
昨日の朝食はチーズトースト、ハムエッグ、ブロッコリースープ、コーヒー。
ハムってほんとうまく剥がれてくれないよな〜。
2枚だけ焼こうと思ったのに、どれも綺麗に剥がれないから頭にきて1パック全部フライパンに放り込んで焼いてやった。
てぃっきしょー!!
ランチはスパイシーチキンカレー。
サラダたっぷり!
大盛りに見えるがごはんもカレーも少しだけ。
ほとんどが野菜である。
そして昨日は渋谷まで映画を見にいった。
まさかあんなに泣くとは思わなかった。
細かいこと言うとちょっと違和感があるシーンもあるが面白い映画だった。
それにしても世の中がこんないい人ばかりだったら、世界から事件は消えてなくなるだろう。
映画で役者が演じないと、もうこんないい人たちは世の中にいないと証明してくれているようだ。
石原さとみっていい女優だな。
映画の後の一人反省会。
道玄坂を眺めながらビールが飲めると言う最高のロケーションである。
まだオープンして間もないお店のようだ。
おまけに19時までは飲み放題で1時間1000円だと!
白菜漬け。
このお店のイチオシが焼売だそうだ。
なるほどうまい!
焼売だけで5〜6種類あったかな?
この失敗したお好み焼きのようなものは焼き豚足だ。
不思議な形をしていたがカリカリに焼けて美味しかった。
1時間でビール3杯と芋焼酎1杯でちゃんと元を取って帰った。
さて昨日もいい日曜日だった。
渋谷の映画館は満席。
すっかり日常が元に戻ったようだ。
映画を見て、もしかするとこんな映画のような人生を送っている人もいるかもしれないと思った。
まるで今よく言われる『親ガチャ』だ。
どんな親から産まれようと子供は幸せになる権利がある。
私も実の両親とは暮らしたことがなかったが、優しい祖父母のおかげでここまで年を重ねることができた。
年の取り方を教えてくれたのは私の場合祖父母だったのかもしれない。
ブログによく登場するタグ