リアルな私の年金額
さて今日は『老後を年金だけで本当に生活できるか?私個人のリアルなねんきんネットを公開!』というタイトルだ。
他人のねんきんネットを見ることなんてまずないだろう。
しかし今日のタイトルだと、実際に年金生活者がいくらの年金をもらっているのかリアルな情報があればわかりやすいと思うので、私のねんきんネットのスクショをご覧いただこうと思う。
しかしこれはなかなか勇気がいることだ。
見せたところで誰も男らしいと褒めてくれるわけでもない。
でもこれから年金をもらうという方は、きっとこういう情報が見たいのではないだろうか。
だったら私のねんきんネットを思う存分見てくれていい。
もちろんこれは昨日のブログで書いた、62歳〜65歳までの間の特別支給の老齢厚生年金であるから、満額ではないことを先にお伝えしておく。
特別支給の老齢厚生年金については昨日のブログを読んでいただきたい。
それでは私のねんきんネット大公開!!
なに?
見えない?
ハズキルーペかけなさい!
じゃあ、これでどうぞ!
まだ見えないってか!!
まあ、このブログを読んでいただいている方は、老眼、白内障、緑内障のいずれかの症状が進んでる方が多いかもしれない。
そりゃ見えないのも無理はないので大サービス!
もうこれで見えなければ眼科に行っていただくように。
65歳からもらえる額からするとだいぶ少ないが、私が今もらっている年金額はこの通り。
もちろん年金の支給は2ヶ月に1度だから、この金額は2ヶ月分ということになる。
ということは1月で計算すると13万弱の年金がお国から支払われているということだ。
私の父親あたりの年代だと、年金額は月額40万ほどと聞いたことがあるので、物価の値上がりも加味すると、相当年金額が下がっているのがわかる。
どうだろうか。
これで今日のタイトルのように、長い老後を年金だけで生活ができるだろうか。
いや、やってる人もいるだろうから一概には言えないが、やはり何かしら仕事をして別の収入で補填しないとなかなか厳しいと思う方が多数ではなかろうか。
私もこの額では生活できる自信がない。
そう!
私には三茶のスナックに通うお金もいるのだ( ̄▽ ̄;)
では老後はどうやって生活すればいいのだろう。
それは、やはり仕事をするしかないということになる。
今は少子化の影響で労働者の絶対数は少なくなっている。
また、コロナウィルス感染の恐怖から、外国人労働者も自分の国に帰ってしまった人が多いだろう。
再入国するにも今はたいへんな手間がかかるから、そう簡単には外国人労働者も増えない。
なので、労働力としてはシニアも十分にニーズがあると思われる。
まあ、自分の好きな仕事を選べるかというとこれはなかなか疑問だが、そもそも学卒の頃から自分の好きな仕事でキャリアを積んできたという方の方が少ないだろうから、それは今も同じだ。
さて、働け働けと高齢者にムチを叩く私だが、私はどんな老後の戦略を立てているかというと、実は秘密裏にあるプロジェクトを実行しているのだ。
それがこれ!
ジャアーーン!!
これは小銭を入れるだけで10万円も貯まるという近未来の器。
しかも、もうすでにだいぶ貯まっている。
私の老後の年金生活プロジェクトはゴールが見えてきた。
今ならこの未来の箱がどこで売ってるか、ブログの読者の方にだけは特別に教えてあげてもいい。
ドンキだよ。
みなさん、決して口外しないように(o˘◡˘o)
老後にワンコのいる生活
昨日はお昼頃から雨が上がったのですぐさまお散歩に出かけたのだが、陽がさし始めると急に暑くなった!
お散歩大好きなゆいまるだが、さすがに昨日の暑さはこたえたようで、なんと途中で歩かなくなってしまった。
しかも、家から一番遠いところで・・・
ここで歩かないのかよ〜。
家から一番遠いとこだぞ!
俺も暑いんだけど。。。
こうやって、瀕死の老犬を抱え何分歩いただろうか。
私も暑くて死にそうなのに、それにもってゆいまるを抱いてるから2人して瀕死の状態だった。
こんな家の近所で行き倒れたくない。
老後のおひとりさまごはん
今朝もルーティンサラダ!
朝からモリモリ食べるサラダがうまい!
散歩から生還した私のランチは、鶏胸肉を使ったチキンスパイスカレー!
暑い日はカレーに限るよ。
昨夜から煮込んでいたので、鶏肉はホロホロになっている。
これがまたうまい!
スパイスは、グリーンカルダモン、ブラウンカルダモン、クローブ、クミン、カレー粉、ガラムマサラ、ハバネロペッパー・・・
オイリーなカレーが苦手なので極力油を使わず、ホールスパイスはティーバッグに入れて煮込んでマサラの香りをつけていく。
カレー食べたら元気が回復した!
元気が出たらいつものお料理。
マスタードドレッシングはサラダに欠かせないので、いつもエゴマ油とドレッシングビネガーは在庫している。
次は、日々のおうちラーメンようにチャーシューを仕込む。
これは一昼夜かかるから目が離せない。
そして晩ごはんは、先日テレビでセブンイレブンの缶詰を使ったお料理を見たので、同じ缶詰を買ってみた。
さんまとしめじがオイル漬けになってるやつだ。
番組では、缶詰のオリーブオイルを使って夏野菜を炒め、そのままサンマと一緒に素麺に乗っけて食べていた。
私はニョッキがあったので、これでニョッキのブロッコリーソースを作ってみようと思った。
番組と同じように、サンマがチャンクされている缶詰のオリーブオイルを使って、パプリカと人参、ブロッコリーを炒める。
元々、缶詰にはガーリックが入っているが、さらにガーリックを追加してブロッコリーをヘラで潰しながら牛乳と水で煮込んでいく。
ニョッキを入れて、チキンスープと塩・コショーで味を整えれば出来上がり!
ショートパスタとベーコンで作るときは最後にチーズを入れるのだが、今回はサンマなのでちょっとチーズとの相性がわからず入れなかった。
うま〜い!!
サンマだけどアンチョビを入れたニョッキみたいな味で、めちゃくちゃうまい!
どうだ!
年金生活も楽しそうに見えてきたかな?(≧∇≦)
こうやって自画自賛することを覚えると、より一層年金生活は楽しくなる!
コメント
[…] このブログを読んでいるみなさんは、年金についてはそうとう詳しくなったのではないだろうか。 […]