ノジマは80歳まで就業可能
昨日と同じような話になってしまうが、Yahooニュースで家電量販店のノジマの記事が掲載されていたので、急遽予定を変更してこの記事について書いてみたい。
何か書く予定の記事があったかだと?
50肩の話とか腰痛の話とかいっぱいあったんだよ!!
記事によると、元々ノジマの定年は65歳らしいのですでに定年は延長されていて、今回の改定はさらにそれを80歳まで引き伸ばすというもの。
大手企業で80歳まで雇用期間を伸ばすのは、たいへん珍しいのではないか。
ノジマは雇用延長の理由をこう述べている。
元々、ノジマは店舗の販売員を、メーカーからの派遣に頼らず、自社で賄っていることを強みしていていると。
それがCSに繋がり顧客のファン化に成功しているのであろう。
さらに、販売経験が豊富なベテラン社員のノウハウを活用すると同時に、若手社員の育成にもつなげるのが目的だそうだ。
たいへんもっともな話ではないか。
いつもビックカメラで家電は買ってたけど、それならノジマで買ってもいいかと思い始めた(思う壺)
おそらくだが、ノジマに倣って他の大手企業も続々と80歳までの雇用延長が制度化されるかもしれない。
さて、この記事を読んだあなた!
今回ノジマが打ち出した、80歳までの雇用延長制度についてどう思うか、あなたに考えていただきたい。
もしよかったらコメントでもいただけるとありがたいが、そうは言ってもなかなか書いてくれないのよね( ・ั﹏・ั)
私は正直言って、80歳まで働かなければならないの??
と、思った。
63歳でも、あちこち痛くて薬ばっかり飲んでるのに、これでお店まで通勤して1日売り場に立って、口に泡溜めて喋りながらセールスするって、私に果たしてできるだろうか。
体力的に。
それと、これはこの記事のコメントにも書いてあったが、私もそう思った。
『80歳まで働けることは幸せなことだが、80歳まで働かないといけない社会は幸せなんだろうか。』
まさにその通りで、もう80歳になったら年金で暮らしてると思ってたよね?
ところが政府は、年金だけでは生活できないんですよ〜。
あと2000万くらいショートしちゃうから、自分で貯金して頑張ってね〜。
なんて突然言い出すもんだから、老後の生活設計が大きく狂う結果に。
みなさんそれぞれ意見は違うと思うが、私はこの国では死ぬまで働かないと生きていけないんだと思ってしまった。
老人ホームって、いったい何歳から入る施設なの??
老後のおひとりさまごはん
今朝のモーニンサラダは、紫カリフラワーを茹でて入れてみた。
食感は普通のカリフラワーだが、ディズニーのヴィランズを想像させる色がいい!
野菜とは思えない毒々しさだが、色の濃い野菜にはカロテンが多く含まれているから、積極的に摂るように心がけている。
今は、野菜が選べないのもあるしね。
ランチは味のマルタイの鹿児島ラーメンだ。
チャーシューの出来がいいので、どうしても九州の豚骨ラーメンが食べたかった。
東京で食べる下手な豚骨ラーメン屋よりも、私はマルタイ推しだ。
値段も安いのでお財布に優しいし。
主婦感覚は大事。
午後は、三茶の整形外科に行った。
どこか悪いのかというと、あちこち悪いとこだらけなのだが、最近、背中から下半身にかけてすごくだるい感じがして、それで先日MRIを撮影したところ、なんと脊柱管狭窄症という立派な病気だったのだ。
50肩に腱鞘炎に今度は脊柱管狭窄症だと。
整形外科の上得意客になってしまった。
痛み止めと筋肉を柔らかくする点滴を受け、毎週2回通うようにと先生に指示をされる。
週2回かよ〜。
この病院、可愛い看護師さんいないんだよなヾ(≧▽≦)ノ゙
コラァッッ〜〜〜!!
エロじじいが〜。
[ad]
居酒屋
病院を出ると、いきなり雨が降り出した。
それもいきなりのゲリラ豪雨っぽい雨。
なので仕方なく近くにあった居酒屋に飛び込んだ。
もとい!!
正確には雨が降り出す前に、もつ焼きの匂いに誘われて入った( 〃 ❛ᴗ❛ 〃 )
居酒屋でも入店の際には検温された。
さすがだなと感心してたのだが、時間が経つにつれ店内は満席に!
密じゃないか!!
ぜんぜん、ソーシャルディスタンスが保たれてない。
検温もいいけど、席の間隔空けようよ〜。
マカロニサラダうまい!
居酒屋の定番だが、ここのマカロニサラダはなかなかだ。
もつ焼きはタン塩とコブクロとしろ。
これもうまいじゃないか!
芋焼酎のロック。
なんか量が少なかった。
私はいろんなことに心が広いし、腹を立てることもない。
しかし、酒の量に対してだけは厳しいし寛容になれない。
もつ煮も美味しいが、もう少しお味噌入れようね。
1人で飲んで3000円ちょっと。
まあ、安酒場だからたまにはいいかと思いつつ、これからさらに病院代がかかりそうな雰囲気。。。
老後で一番心配なのは、予期せぬ医療費かもしれない。
こりゃノジマで働くしかないか。
コメント
同世代として、楽しく読ませていただいております。
私は、夫と犬を亡くし、一人暮らしです。
近所に娘たちはいますが、基本一人なのでとても寂しいですが、ペコリーノさんのブログを読むと、一人でも孤独感を感じてなく充実しているのだなぁと気分が上がります。
娘さんがいらしゃるのですよね。
いざとなった時は、何かしら助けてくれると思いますが、老化しいていく体私も感じています。
息子さんの話が出ていないので、あれ?
と思ったのですが。。。
手料理もいつも美味しそう!
ブログを毎日楽しみにしてます。
よろしくお願いいたします。
みさぽんさん
はじめまして。
ぺこりーのです。
コメントありがとうございました!
ぜんぜんコメントないので、たいへん嬉しいです〜。
みさぽんさんもご主人とワンコの両方を亡くされたんですか。
お辛かったと思います。
でも、いずれみんな死んじゃうので、それまでお互い頑張りましょうね。
うちは一人娘なのですよ。
もう他家へ嫁いだ身ですから、できるだけ迷惑をかけないように距離もおいてます。
いい娘なので気を遣ってはくれますが、年老いても自分のことは自分でやって生活したいです。
ブログ拝見しました!
お礼にポチりさせていただきました。
こちらこそよろしくお願いいたします。
おそようございます~雨ですね♪
ずいぶん涼しくなりました。さすがにもう海には行けないかしら…
毎日のようにコメしてすみませ~ん(笑)
今日の運動会の記事にコメしようと思ってたのに(うちも状況は違うけど自営業の忙しい家だったのでおばあちゃん、ひいおばあちゃんが代わりによく登場した記憶があり)…こっちのタイトルについつい惹かれてコメすることにしました。
まったく同感です。引退時期はその人の体力、気力とかに依るところは大きいのでしょうが、それでも80歳…と言われるとなんか気が遠くなってしまいます。アマゾンのCMでも似たようなのがありましたが、複雑な気持ちでしたね。退職後を見据えてスキルまたは経済的な面で準備しておかないと、年金だけでは到底生活できないですよね。かといって急にまったく畑違いのアルバイトとかは大変だと思います。
私が目指しているのは、ある程度の経済的準備はしておき、スキルと体力を維持しつつ楽しいシニアライフに突中することですが、そう計画通りにいかないのが人生…。
P.S. 昨日早速インスタの件に着手いたしました!既存のFacebookやBASEとの連携を目指し、手順に従ってドメインやらメタテキストやらなんやらで試行錯誤し、多分今はインスタのほうの審査待ちみたいです。多分…とにかく貴重なアドバイスありがとうございました!
パンミミさん
コメントありがとうございます!
毎日コメントお待ちしておりますよ。
ご遠慮なさらずに〜。
この記事にコメントなんですね(笑)
書いてる方が忘れちゃってます^_^;
これから癌も完治する時代になると言われてますので、ますます寿命は伸びるんですよね。
私たちがその恩恵に与れるかはわかりませんが、長い老後を年金だけでは厳しいです。
ただ別の記事に書きましたが、シニアは労働力としてこれから見直されるはずなので、仕事はあると思いますよ。
その前にウクレレをバンバン売りましょうよ!
インスタは時々見に行かないと、通知がたしか来なかった気がします。
BASEにも翻訳機能があったような気がしますが、日本製は海外でも売れると思いますよ。
ありがとうございます。あれ、そんなに古い記事でしたか?
ウクレレ、売れればいいですね~。おかげさまでたった数年なのにローカルでは結構売れました。フラダンスの関係や笑いヨガ関係でもウクレレニーズがあるんです。今後はネット販売が鍵だけどお安いものではないのでどうなのかなぁ。でもエントリーモデルは最初に買ってくださった方がネットからでしたね。アメリカ人の友人にもカスタムオーダー品を買ってもらい、旅行の時にハンドキャリーで納品しましたよ。たった数年前なのに今となっては楽しい思い出です。
私のお仕事が翻訳で、主人も外資系が長いので英語のほうは問題ないですが、やはり送料と売上回収の問題、トラブルの時の対処が怖くて、今のところはウクレレに興味ありそうな知り合いに声をかけるレベルですね。売上回収については、先日イタリアの知り合いに着物を買っていただいた際にPaypal.meを初めて使って、なかなか使えるかも、という印象でした。また検討してみます!
もう一つの懸案事項は…「写真」です。ぺこりーのさんのご専門でもありましたよね?春頃、主人が新たにゲットした撮影用の簡易ブースをセットアップして、さぁやるぞーとデジカメを久々に取り出したら調子が悪く、iPhoneでしか撮影できないままでした。個人的には自然の中で撮るほうが好きなので…再度撮りなおしたいな、と思ってます。写真に詳しい人に色々とアドバイスしてもらったりしたこともあるんですが、なかなか思うようなのが撮れないですね。写真は奥が深いですね。
パンミミさん
写真は大事ですね!
私はマーケティングが専門で写真は趣味くらいです。
10年ほどグルメブログをやってたので、それで料理は多少撮れる程度です。
当時はデジイチを持ち歩いて撮影してましたが、今はスマホしか使いません。
たった今ZOOM会議が終わったんですが、議題は売れないオンラインショプのテコ入れでした。
コンテンツがないと集客ができないので、サイト内にウクレレコンテンツを作ってSNSを連携させるのがベストかと思います。
写真はできればカメラマンにお願いするのがいいかも。
クラウドワークスで探せば、安く撮影してくれるカメラマンはいっぱいいますよ。
[…] もつ焼きでは一番好きなタン塩と小袋塩。 […]