【醤油ラーメンの作り方】〜1杯150円!!簡単でしかも家にある調味料で!

ライフスタイル
スポンサーリンク

町中華を超える味

 

言い過ぎだと思っている人が多いだろう。

たしかに数多ある町中華の中にはうまい店もあるし名店と呼ばれる店もある。

 

今日の醤油ラーメンは名店の味には敵わないかもしれないが1杯150円ならどうだ。

それなら町中華を超えたと言ってもいいのでは?

 

しかも麺さえ買ってくれば家にある調味料で簡単に作れてしまうのだ。

老後のおひとりさまにはちょうどいいランチになると思う。

歳をとると外に食べに行くのも億劫になるからな。

 

まず今日使用する材料はこちらだ。

・材料

市販の生麺     1玉

市販のチャーシュー 1枚

市販のメンマ    少々

市販のなると    1枚

ネギ        少々

海苔        お好みで

 

・スープに使う調味料

水            500ml

味覇(創味シャンタン)  小さじ1.5

鶏ガラスープ       小さじ1

和風の顆粒だし      小さじ1

醤油           大さじ3

チューブにんにく     3cmくらい

チューブしょうが     3cmくらい

 

ラーメンには脂が欠かせない。

お店のラーメンにはラードがたっぷり浮いている。

 

ラードどころか背脂までわざわざチャッチャッとふりかけるところがあるから、ラーメンは脂を飲んでいるようなものなのだ。

おかげで私は30代前半から痛風になったが、インスタントラーメンにも小袋の脂がついているように脂なしではラーメンは完成しない。

 

しかし今日はあえて脂なしの醤油ラーメンを作ってみよう。

味覇を使うと不思議と脂なしでもいける味になる。

 

私がスープを作るのに使った調味料はこちら。

なんだか毎日同じ調味料を使っている気がするな。

 

醤油ラーメンの調味料

醤油、創味シャンタン、鶏ガラスープ、和風顆粒だし、チューブにんにく、チューブしょうが

ポイントはこの3種のスープを使うことだ。

これにより動物系と魚介系の味のスープが作れる。

 

これを全部入れて沸騰させるとなんとスープはもう出来上がりだ。

醤油ラーメンのスープ

 

そして次は市販のチャーシューを町中華のチャーシューに変身させよう。

これまで市販のチャーシューでうまいものに出会ったことがない。

いわゆる大手ハムメーカーのチャーシューは特にだ。

 

しかしこれを一手間かけて美味しくするのだ。

その方法は・・・?

 

どこのご家庭にもひとつはある料理用のバーナーをご用意いただこう。

 

はいはい、バーナーね(´▽`)ノ

 

 

って、ないわ!!

 

普通のご家庭でいつもバーナー使って料理している人などいないだろ!

 

 

 

おっかしいな〜。

うちにはあるけど。

トッピング用のチャーシューをバーナーで炙っている写真

 

まあなくてもグリルやフライパンで炙ってもらえればそれで良い。

バーナーだと時間が早いのと、料理の腕が上がった気分になるというだけでさほど味は変わらない。

 

トッピング用のチャーシューをバーナーで炙っている写真

 

ものの数秒炙ればこんな感じのチャーシューになる。

表面が焦げて香ばしくなるので、市販のハム屋さんのチャーシューでもちょっとグレードが上がる。

 

炙り終えたチャーシュー

 

そして完成した醤油ラーメンがこれ。

 

完成した醤油ラーメン

 

さっぱりとした昔懐かしい醤油ラーメンの出来上がりだ。

 

完成した醤油ラーメン

今日の老後のおひとりさまランチは醤油ラーメンで決まりだな。

 

スポンサーリンク

老後のおひとりさまごはん

 

昨日の朝食は塩バターパンのトースト。

塩バターパンにさらにバターをのっけていただく。

食べ物の美味しさはカロリーに比例する。

塩バターパンのトースト

 

お安いパンでもうまいね!

あとはいつものサラダだ。

 

塩バターパンのトーストの写真のアップ

 

そして晩ごはんは朝と同じく塩バターパンが登場!

 

白身フライサンド

 

真ん中の細長いのはきゅうりの肉味噌。

どんぐり豚という美味しい豚肉のミンチで肉味噌を作ったのできゅうりにのっけてみた。

うま〜い!

 

きゅうりの肉味噌

 

塩バターパンに挟んであるのは白身フライとタルタルソース。

これがビールにあう!

デリシャス!

 

山崎パンはカビが生えない不思議なパンだ。

滅多に買うことはないが、何年振りか久しぶりに買ってみたが美味しかった。

 

恐ろしくてパンの裏側の原材料は見れないが、きっとケミカルな名前の物質がたくさんはいっているのだろう。

カビがはえないことがそんなに大事なことだろうか?

白身フライサンドのアップ

 

実はもうお気づきの方もいると思うが、このたびランキングのカテゴリーをシニアカテゴリーからシンプルライフへと変更した。

特に理由があるわけじゃないが、老後の話ばかりしている割にはあまり自分をシニアだとは思ってないところがあり、それでなんとなくシンプルライフに変更することにした。

 

私のInstagramを見ていただいている方から『シニアにいなくなった!』とコメントがあったので、一応みなさんにご報告しておかねばと思い、ここに書くことにした。

 

まあ、どこにいても私はブログを書いているので、これからも末長くブログを読んでいただけるとありがたい。

 

取り急ぎご報告まで。

タイトルとURLをコピーしました