【一人分レシピ】冷やし中華を『手作りタレ』と『生麺』で作るお手軽レシピ

料理
スポンサーリンク

袋入りチルド麺はぜんぶ2食入り

2020年の国勢調査の結果が今年6月に発表されている。

そこで私が見たのは驚くべき数字だった。

日本の少子高齢化が歪に進んでいることがよくわかる数字だ。

 

その数字とはいったいなに!?

 

我ながらいつも大袈裟な書き出しだなと思うが、この芝居がかった文章ももはや私の一部である。

しかし今回はまあ驚いた。

なんせ人口は87万人も減少しているのに世帯数は227万世帯も増加しているというのだ。

 

いかにソロ家族化が進んでいるかがおわかりだろう。

ソロ家族の大半は20代の若者と60代以降の高齢者である。

若者は仕事を求めて東京に出てきて一人暮らしを始める。

そして高齢者は配偶者と死別して一人暮らしになる。

 

これらの合計が上記の数字となっているのだ。

 

地方には仕事がない。

だから仕事がある東京へと出てくるのは今も昔も同じ構図だ。

地方活性化が叫ばれ続けて久しいが、一向に状況は改善されてないということだな。

 

私もソロ家族である。

嫁との死別でそうなった。

夫婦のどちらかが先に死ぬのは仕方がない。

そして残ったものは必ずソロ家族になる。

 

ソロ家族になって何が大変かというとやっぱり日々の食事!

一時は外食と出来合いの物ばかり買って食べていたが、食は人間の三大欲求のひとつであるからいつまでも人の作ったものを食べていても満足できない。

 

三大欲求の二つめの睡眠もそうだ。

寂しさで眠れない日を過ごすよりは酒でもかっくらってコテっと寝た方が体にいい。

 

三つ目の性欲もそう!

配偶者は死んでも性欲はある。

だからたまには●※▲と●※▲でもして●※▲すればよい(//∇//)

 

細かい話になるが、一人で料理を作っていて誰もが思うのはスーパーで売ってる食材のポーションがぜんぶご家族用のサイズだということ。

今日のタイトルの冷やし中華だってそう!

ラーメンでも焼きそばでもなんでもチルド麺は2食か3食入り。

 

いやいや、1食でいいのよ〜。

続けて何日も同じ物を食べたくないの。

 

仕方がないから68円くらいで売っている1食入りの生麺を買ってきて、それで冷やし中華のタレを手作りして食べることにする。

ところがなんと!

これが実にうまい!

わざわざチルド麺買う必要ないじゃないか。

 

おまけにチルドの冷やし中華のタレって少なすぎる。

私の尿漏れ程度の量しかはいってない。

それに比べ手作りだともっと美味しくたっぷりかけれるから、具材をいくらトッピングしても味が行き渡る。

 

今日はそんな冷やし中華のお手軽レシピを紹介しよう。

 

 

前置き長っ!!

 

 

国勢調査から冷やし中華かよ。

 

スポンサーリンク

ポイントはお砂糖

 

まずこれがスープなしの生麺である。

業スーとかだともしかしたら10円とかでも売ってるのでは?

うちの近所にも業スーできてくれないだろうか。

 

冷やし中華の麺の写真

冷やし中華の麺はどれも細麺が多いが実は太い麺で作ってもうまい!

これが生麺で作る醍醐味でもある。

しかも噛むのに苦労するくらいにコシがあるから食べ応えがある。

 

こちらは私がいつもお手製の冷やし中華のタレを作っている調味料。

ごま油を忘れた!

ごま油を入れると普通の冷やし中華になるし、これに麻辣油を入れるとピリッと辛い冷やし中華になる。

どちらでもお好みで作って欲しい。

冷やし中華のタレを作る調味料の写真

・タレの作り方

白だし(めんつゆ) 大さじ2

酢         大さじ2

砂糖        大さじ1

ごま油       小さじ1

 

麺を茹でて氷水で冷やしてこのタレをかけるだけ。

あとは好きな具材をトッピングすれば出来上がりだ。

 

私は最近はめんつゆを買わないので白だしで作っているが、めんつゆの方が冷やし中華のタレっぽくなる。

砂糖も私はパルスウィートを使っているので、もしかしたらもう少し甘めの方が美味しいかもだ。

実はこの砂糖がポイント!

冷やし中華のタレは甘くて酸っぱい方がうまい。

カロリーなど気にせず惜しみなく入れてほしい。

 

私はカロリー気にしているのでパルスウィート( ̄▽ ̄;)

 

完成した冷やし中華の写真

 

今日の私の冷やし中華はこんなトッピングである。

何もハムじゃないといけないという決まりもないし好きなものを乗せればいい。

 

横から撮った冷やし中華の写真

これなら毎日冷やし中華だっていいと思うくらいにうまい!

 

だったら3食入りのチルド麺でいいじゃないか。

 

そ、その通り。

 

スポンサーリンク

 老後のおひとりさまごはん

 

昨日の朝食は塩鮭定食

しらすごはんと冷奴、揚げと玉ねぎ、人参の味噌汁だ。

 

朝食の焼鮭定食

ザ・日本の朝食。

こういうご飯を食べていても私はメタボを維持できている。

 

何自慢?

 

 

夕食のロティサリーチキンの写真

 

晩ごはんはたま〜にしか来ないキッチンカーで買ったロティサリーチキン。

たまにしか来ないので1ピース買っておいて、残ったチキンで翌日の朝食を作ろうとチキンを買う前から朝食のメニューまで考えた。

 

食べることには頭がよくまわる。

 

ロティサリーチキンのアップの写真

 

胸肉の内部まで塩味がしみているので、よほどスパイスや塩を念入りにすり込んでいるのだと思う。

これはビールがすすむ!

 

別角度から撮ったロティサリーチキンの写真

危うく1羽食べてしまうところだった。

これがメタボの元ね。

 

白いとうもろこしはいつもの98円ではなく、ちょっと高級なとうもろこしで1本298円!!

でも味は大差ない。

それほど98円のとうもろこしも甘いということだ。

 

今日もいい日曜日だった。

 

今ソロ家族となって寂しい毎日を送っているおひとりさまのみなさん。

美味しい食事は心も体も元気にしてくれる。

 

美味しいものを食べて、先に亡くなった愛する人たちの分まで長生きしようじゃないか。

 

タイトルとURLをコピーしました