とうもろこしの美味しい茹で方!〜一番簡単で甘味が残る茹で方はこれだ!

料理
スポンサーリンク

美味しいとうもろこしを見分けるポイント

 

昨日は土用の丑の日じゃないか!

どうりでスーパーの売り場が鰻だらけだったんだ。

そんな日のブログがよりによってとうもろこしの茹で方とは・・・

 

まあとうもろこしも今が旬。

鰻もうまいがとうもろこしもうまいぞ!

しかも1本100円もしないから年金サバイバーの強い味方だ。

 

まずはそのとうもろこしの選び方だが、美味しいとうもろこしの見分け方は以下の3つ。

 

1、ひげの本数の多いもの
2、ひげが茶色もしくは黒いもの
3、皮が濃い緑色

 

さあ、みなさんはご存知だっただろうか。

ひげの本数が多いと言うことは身がぎっしり詰まっている。

そしてひげが茶色か黒いというのは、とうもろこしがよく熟して甘いということだ。

 

みなさんはひげが黒いと鮮度が落ちていると思っていたのでは?

実はとうもろこしは完熟するとひげが黒くなるので、ひげが白いものはまだ熟れてないとうもろこし。

 

男の見分け方と一緒だな。

つるんとした若い男よりもひげが黒々と生えた男の方が熟れてるぞ。

 

 

どうでもいい。

 

最後の皮が緑色なのは鮮度がいい証拠だ。

収穫から時間が経つと皮の色は薄くなる。

 

青果売り場に行ったらこの3つのポイントを職人のような目で確認してもらいたい。

 

とうもろこしの写真

昨日私が1本96円で買ってきたとうもろこし。

皮が濃い緑色でひげがいやらしく黒々としている。

 

そして次は今日のテーマであるとうもろこしの美味しい茹で方だ。

 

スポンサーリンク

とうもろこしを美味しく茹でるポイント

 

とうもろこしを茹でるには、お湯で茹でるか電子レンジでチンするかの2択だろうと思う。

最初に言っておこう。

とうもろこしを美味しく茹でるには電子レンジである。

 

その理由は・・・

1、お湯で茹でると栄養が逃げる

2、レンジで蒸すから甘みが増す

3、水っぽくならない

 

しかもお湯を沸かす手間もかからないからエコだし手間もかからない。

では電子レンジで茹でるポイントだがまず皮を全部剥いではダメ!

皮を全部残して茹でると青臭くなるので最後の1枚を残して茹でるのがポイントだ。

 

そして写真のように水を実にかかるようにふくませる。

 

とうもろこしに水をかける

 

ラップをして電子レンジに入れる。

 

とうもろこしをレンジにいれる

 

よくレンジをする時間がわからないと言う方がいるが、私は電子レンジの『ゆで野菜』の機能を使っているのでおまかせだ。

もしゆで野菜の機能がついてないレンジだったら以下の時間を参考にしてほしい。

 

・500W  5分

・600W  4分10秒

 

1でも2本でもこの時間でOK!

 

レンジのゆで野菜機能

 

そして茹で上がったとうもろこしがこれ。

 

茹で上がったとうもろこし

 

写真を撮るのを忘れてたので実がちょっと萎みはじめているが、まあまあぷっくりと茹で上がっている。

 

茹で上がったとうもろこし

さあ、今日からとうもろこしが一段とうまいぞ!

 

ではついでに今私が沼にハマりちうの炊き込みご飯シリーズだ。

今日はとうもろこしとソテー用の豚ロース肉を使った炊き込みご飯を作ってみよう。

 

スポンサーリンク

とうもろこしと豚ロース肉のエスニック炊き込みご飯

 

生のとうもろこしをご飯と一緒に茹でてしまうという時短料理だ。

しかもこれがうまい!

とうもろこしと豚ロース肉のエスニック炊き込みご飯

 

・材料

お米 2合

とうもろこし 1本

ソテー用豚ロース肉 1枚

しょうが 20g程度

パクチー 2〜3株

みょうが 2本

ナンプラー 大さじ1

味覇(創味シャンタン) 小さじ1

酒 大さじ1

塩 少々

Bペッパー 少々

 

ナンプラーは私は大さじ2くらいがいいと思う。

ただここは好みだからみなさんの判断で。

 

お米を炊く時の水の量は調味料とあわせて2合よりも少なめ。

 

炊飯器

・作り方

豚ロース肉に塩をすり込んで20分ほどおく

しょうがは千切りにしておく

炊飯器にお米2合と調味料+水を2カップよりも少なめに入れる

炊飯器に豚ロース肉と2つに切った生のとうもろこし、しょうがを乗せる(写真参照)

炊き上がったらとうもろこしだけ取り出し、包丁で実の部分だけ削ぎ落とす。

削ぎ落としたとうもろこしをまた炊飯器に戻しよく混ぜる

器に盛ったら刻んだみょうがとパクチーを乗せる

食べる前にBペッパーを振って完成!

 

 

炊飯器に材料をいれる

炊き込みご飯のいいところは、なんでも入れてしまえばそれで調理が終わるところ。

またうまいかどうかは炊き上がってみないとわからないというスリルもある。

晩飯にいちいちスリルはいらないと言われるかもだが、老後には死ぬ以外のスリルがなかなかないものだ。

 

炊き上がりはこんな感じ!

炊き上がった炊き込みごはん

とうもろこしを鷲掴みにすると死ぬほど熱いので気をつけてほしい。

 

昨日はこれでビールが飲めた。

 

とうもろこしと豚ロース肉のエスニック炊き込みご飯の完成

 

旬のとうもろこしを使った炊き込みご飯をぜひ味わっていただきたい。

 

タイトルとURLをコピーしました