ライフスタイル

スポンサーリンク
ライフスタイル

明日が来るのは当たり前じゃないと初めて知った日・・・

命日今日は嫁の5回目の命日だ。つくづく時間が経つのは早い。もうそんなにひとりで生きてきたのかとあらためて思う。なんだか時間のスピードは人生の折り返しあたりから急に早くなるような気がする。これも相対性理論というやつか?私たちに当たり前のように...
ライフスタイル

人生経験を重ねることで身に付く不思議な能力〜老いる肉体と成熟する心

経験値昨日に続いて懐かしい話だが、ドラゴンクエストが発売から35周年を迎えたそうだ。新作も登場してまたもや品切れ状態が続いているのだろう。ドラクエは嫁と知り合ったころに毎日のようにやっていた。あれから35年も経つのか。私もあの頃は勇者だった...
ライフスタイル

何気ない1日を気持ちよく変える魔法の行動とは〜自粛生活を充実させるコツは意外に簡単!

気持ちいい行動に気づくこと今日のタイトルはまるでESSEの表紙だな。女子が好きそうなテーマだ。長い自粛生活で気がついたのだが、私の場合これをやると不思議だがとても気持ちよくなるという行動があった。今まではあまり意識したことがなかったので、実...
スポンサーリンク
ライフスタイル

人生の意味とは・・・それを知るために人は生まれ死ぬ

私論『人生の意味』これについてはブログの中で何度も書いてきた。しかし自分が思うその人生の意味についてはこれまで一度も語ったことがない。なぜなら私論であるし人間の数だけその意味もあるのかもしれないから。なぜ人は生まれてくるのか。生きるってどう...
ライフスタイル

デジタルリテラシーとは老後にこそ必要〜コミュニケーションすべてロボットの時代がくる

まだまだ進化の途中昨日私はある銀行の問い合わせ用のチャットを使った。最近のチャットのAIはたいへん進化している。そうとう高度な質問にもちゃんと受け答えして、いいタイミングで人のオペレーターにつなぐという絶妙さがすばらしい。つながらない電話よ...
ライフスタイル

老後に役立つ資格のようなもの〜最終職歴で老後が決まることを意識して働く50代

50代に起きる職歴格差64歳のP氏は、歳をとってからというもの朝目が覚めるのがやたら早くなった。この時間に起きているのはいつもベランダにやってくる鳩くらいなものだ。うちには餌はないと言ってるのになんで毎日うちのベランダに飛んで来るんだろう?...
ライフスタイル

おひとりさまの老後は初めてのソロキャンプのようなもの

孤独もまたいい毎回ブログを書くときに記事のURLを決めている。ブログのタイトルをGoogle翻訳で短い英文にして決めるのだが、URLなので特に意味が伝わるかどうかなど細かいことは考えない。しかしたまに英訳したときにナニコレ?というものがあっ...
ライフスタイル

『不健康で長生き』〜ストレスを溜めない生き方が不健康に見えるだけ

好きなものだけで生活する若い頃から人生の目標を聞かれると私はこう答えていた。『不健康で長生き』まあ、真面目に答えているわけではない。しかし若い頃は、とにかく飲み歩いていたし当時はタバコも吸っていた。ラーメンが大好きで、飲み干した豚骨スープの...
ライフスタイル

離婚すると年金はどうなる?〜50代で離婚って本当にもったいない

年金分割制度今まで年金のことは、自分のリアルな年金額を含めたくさんブログに書いてきた。しかし離婚をした際の年金分割についてはこれまで書いたことがないと気づいた。私は日本年金機構の職員でもないので特に年金の情報を網羅する必要もないのだが、実は...
ライフスタイル

『幸せの法則』とはそういうことだったのか!〜幸せになるためにはこれをやる

幸せを感じる物質毎朝起きて嫁の写真に手を合わせるときには、本当に自分は生きていて幸せだと実感する。そう感じるのはなぜか午前中の方が多い。朝が来ること自体が嬉しいのか、はたまた1日の始まりが嬉しいのか、理由はよくわからないが朝は私はご機嫌なの...
スポンサーリンク