ライフスタイル

スポンサーリンク
ライフスタイル

デジタルリテラシーとは老後にこそ必要〜コミュニケーションすべてロボットの時代がくる

まだまだ進化の途中昨日私はある銀行の問い合わせ用のチャットを使った。最近のチャットのAIはたいへん進化している。そうとう高度な質問にもちゃんと受け答えして、いいタイミングで人のオペレーターにつなぐという絶妙さがすばらしい。つながらない電話よ...
ライフスタイル

老後に役立つ資格のようなもの〜最終職歴で老後が決まることを意識して働く50代

50代に起きる職歴格差64歳のP氏は、歳をとってからというもの朝目が覚めるのがやたら早くなった。この時間に起きているのはいつもベランダにやってくる鳩くらいなものだ。うちには餌はないと言ってるのになんで毎日うちのベランダに飛んで来るんだろう?...
ライフスタイル

おひとりさまの老後は初めてのソロキャンプのようなもの

孤独もまたいい毎回ブログを書くときに記事のURLを決めている。ブログのタイトルをGoogle翻訳で短い英文にして決めるのだが、URLなので特に意味が伝わるかどうかなど細かいことは考えない。しかしたまに英訳したときにナニコレ?というものがあっ...
スポンサーリンク
ライフスタイル

『不健康で長生き』〜ストレスを溜めない生き方が不健康に見えるだけ

好きなものだけで生活する若い頃から人生の目標を聞かれると私はこう答えていた。『不健康で長生き』まあ、真面目に答えているわけではない。しかし若い頃は、とにかく飲み歩いていたし当時はタバコも吸っていた。ラーメンが大好きで、飲み干した豚骨スープの...
ライフスタイル

離婚すると年金はどうなる?〜50代で離婚って本当にもったいない

年金分割制度今まで年金のことは、自分のリアルな年金額を含めたくさんブログに書いてきた。しかし離婚をした際の年金分割についてはこれまで書いたことがないと気づいた。私は日本年金機構の職員でもないので特に年金の情報を網羅する必要もないのだが、実は...
ライフスタイル

『幸せの法則』とはそういうことだったのか!〜幸せになるためにはこれをやる

幸せを感じる物質毎朝起きて嫁の写真に手を合わせるときには、本当に自分は生きていて幸せだと実感する。そう感じるのはなぜか午前中の方が多い。朝が来ること自体が嬉しいのか、はたまた1日の始まりが嬉しいのか、理由はよくわからないが朝は私はご機嫌なの...
ライフスタイル

老後の生活が楽しみと答えた中高年が7割!!〜意外にみんな老後を楽しむ気満々だった

老後はどっちが楽しそう?いつも言うことだが、老後になって選択に迷ったら必ずこれで決める。『どっちが楽しそうか』老後の人生の決断にこれ以外の理由は見つからない。これまでの人生は楽しいことばかりじゃなかったと言う方が大半だろう。私もそうだ。楽し...
ライフスタイル

老後に思う『人生はドローゲーム』〜最後は同点で引き分けて終わる

結局は平坦だった人生まだ若い方達は、自分の人生を振り返ってみるということはあまりしないだろう。というのもそれほど長く生きてはないから、まだまだ振り返るほどのものではないだろうから。しかし老後になると生きた年数が長いから、自分の人生を振り返る...
ライフスタイル

持続可能な社会とは〜あなたが環境にいいと思ってやっていることが実は環境に悪い

胡散臭い環境イベント私が東京に来た頃勤務していた会社は、環境NPOから出発して上場まで成し遂げた日本で唯一の会社であった。会社の事業自体が環境活動になっていて、まさに今のSDGsの先駆けである。持続可能な社会の実現が社是になっていた。社員は...
ライフスタイル

人生に正解はない。だから自分が生きたいように自由に生きるのが一番だ。

法律さえ守れば何をしても勝手?最近ネットニュースなどで何かと話題になっている『少年革命家ゆだぽん』という少年のことをご存知だろうか。このゆだぽんくんは小学生ながら13万人のフォロワーを持つユーチューバーである。小学校から不登校となりユーチュ...
スポンサーリンク