ライフスタイル 60歳代になって嫌というほどわかる〜歳をとったという実感 自分で認める老い60歳代を迎えた方なら誰でもわかる老いによるいろんな変化。心の変化もあれば体の変化もある。考え方も変われば人生において大切なものも若い時とはだいぶ変わった。現在、50歳代の方も『歳をとったな〜』と思う瞬間がたくさんあるだろう... 2021.03.31 ライフスタイル体のこと料理老いるということ老後あるある
ライフスタイル ニートでもひきこもりでもなくてただのインドア派〜ひきこもりシニアではございません! ニートやひきこもりではなくコロナ自粛でしょ!私が住んでいる世田谷区に『ひきこもりシニア』が急増しているそうだ。『ひきこもりシニア』今っぽく言うなら『ニートシニア』だ。住みたい街ランキングのトップらしいが、それは昔の話じゃないの?私は特になん... 2021.03.29 ライフスタイル料理時事ネタ老いるということ老後あるある
嫁のこと 弱い男に声をかけるな!〜妻を亡くした男が早死にする理由とは 弱い男でいいじゃないか愛する妻が死ねばプーチン大統領だって竹内力だって泣くだろう。嘆き悲しんで自分も死にたいともがき苦しむ。強烈な喪失感でただ日々が過ぎるのを抜け殻のように待つだけ。それが当然だと思う。私もそうだった。それを弱い男だと罵られ... 2021.03.28 嫁のこと時事ネタ老いるということ老後あるある
料理 『ハローワーク 求人 70歳』〜老後なき時代に検索されるこんなキーワード 老後レスAERAの記事にこんな言葉が紹介されていた。『老後レス』また年寄り向けの嫌な言葉が作り出された感じだ。『レス』の意味はキャッシュレスなどと同じ。老後なんていうステキな時間はもうなくなりましたよと言いたいのだ。昔の家族はだいたいおじい... 2021.03.22 料理時事ネタ老いるということ老後あるある
ライフスタイル 『終活』とはなんなん?〜死ぬのに準備なんかする必要があるの!? 楽しく生きることしか頭にない最近やたら『終活』という本のタイトルや記事を目にするが、自分が死ぬために何をそんなに準備したがるのかよくわからない。そもそも『終活』という言葉は日本で生まれた言葉らしいから、日本人が考えそうなことだと思う。いつ死... 2021.03.20 ライフスタイル料理老いるということ老後あるある
ライフスタイル 安上がりな老後〜霜降り肉なんて1枚食べれば十分! 老いて変わったこと先日、マガジンハウスが出版する『POPEYE』の撮影のときに、スタッフさんから年齢を聞かれた。私が『64歳ですよ』と言うと、そのスタッフさんは『あ、そうですか〜』と一言。5年ほど前なら『え〜〜!!ぜんぜん見えないっす!お若... 2021.03.17 ライフスタイル料理老いるということ老後あるある
ライフスタイル おひとりさまの老後生活ももう5年目〜ひとり暮らしの老人だが孤独なんて感じたことがない 社会とのほどよい距離感私もおひとりさまとなってはや5年が経とうとしている。なんの予告もなく神様は嫁を天国に連れて行ってしまった。そしてそのすぐ後にらんまるまで虹組に・・・5年前、私は還暦を迎える歳になりまさに老後の入り口に立っていた。しかし... 2021.03.16 ライフスタイル老いるということ老後あるある
ライフスタイル 老後が不安だと言っているあいだに死んでしまう〜余計な心配は早死にの元 死ぬ間際まで心配『老後 不安』このキーワードでいくつもブログを書いてきた。なぜそんなに老後が不安なのだろう。冗談ではなく若い時から余計な心配ばかりしてたら、老後が来る前にストレスで死んでしまうことだってある。なんだ、結局私には老後はなかった... 2021.03.14 ライフスタイル料理老いるということ老後あるある
ゆいまる 過密状態のおばあちゃん〜おじいちゃんはどこへ行った?? ある事故まさに昨日のこと。いつものスーパーで買い物をして出てくると、何やらおまわりさんまで集まって人だかりができている。事件も事故も特殊詐欺もクラスターも何も起こらない平穏な街でいったい何があった!?普段何もないからこの街の人たちはこういう... 2021.03.12 ゆいまる料理老後あるある
その他 誕生日にもらって嬉しいもの〜本当にこんなプレゼントでいいのか!? 毎年悩む誕生日プレゼント今年3歳になる孫の誕生日だが7月なのでまだまだ先の話である。毎年何にしようか迷った挙句、結局は娘に欲しいものを聞いてそれを言われるがままに送ってあげている。しかしそれではあまりに芸がない。やはりプレゼントとは自分のセ... 2021.03.09 その他料理老後あるある