手元供養とは自宅で供養すること。そのためにはまず粉骨しなければ供養できない。

ライフスタイル
スポンサーリンク

どこで供養するにしても粉骨する方がいい!?

 

今日は骨の話である。

 

わざわざブログに書くことかとも思ったが、調べるうちにこれはけっこう大事な話だと気づいた。

なので例え自分の話ではなくても、まわりに年寄りを抱えている方やあるいはペットもそうだ。

 

きっと読んでおくといつかタメになる。

縁起でもない話ではあるが避けては通れないことだから。

 

誰かの死後、その供養をどうするかということは知っておくべきだろう。

葬儀は結婚式と違って急な場合が多い。

 

そのときに間違えるとずっと後悔しなければならない。

なので今日はあえて遺骨について書くことにした。

 

先日のブログで私は嫁の遺骨もらんまるの遺骨も自宅に置いてあると書いた。

ところがある方からコメントをいただき、どうやら自宅に置いていても経年経過で遺骨にカビが生えることがあると教えていただいた。

 

まさか?

 

だって火葬されたお骨はカラカラに乾いていたじゃないか。

しかも陶器の骨壷にはいってさらに立派な桐の箱に納められている。

それで遺骨がカビたりするのか!?

 

まあ、たいていの方はそう思っているだろうが、調べてみるとけっこうな確率でカビが生えることがわかった。

しかも自宅に置いていた遺骨はまだいい方で、墓地に埋葬された遺骨は悲惨なほどカビが生えて変色してしまっている。

 

墓地に入れたらもう2度と遺骨を見ることはないと思っているかもしれないが、あの状態で放っておかれたらいくら骨になったとは言え可哀想だ。

 

墓地の中の状態を見たら、元々私はお墓になどはいりたくないと思っていたが、さらにこれが絶対にはいりたくないという気持ちに変わった。

そりゃそうだ。

 

墓の中など換気もされず湿気も多いだろうから、短期間でカビだらけになることは誰でも想像できる。

それでも墓にはいりたいと思う人がいるのだろうか。

 

話は変わるが私のように自宅で供養することを『手元供養』と言うらしい。

そういう言葉があることすら知らなかったが、これが今はけっこうポピュラーになっているようだ。

しかし、その手元供養をするにしろ今流行りの海洋散骨や樹木葬にするにしろ、まず粉骨という遺骨を細かく粉砕しなければならないことを知った。

 

そしてこの粉骨こそが遺骨をもっとも劣化させずに長期保存するのに適していることがわかった。

もちろん散骨するには遺骨を細かく砕く必要があることはわかってはいたが、それを粉骨と呼ぶことまでは知らなかった。

また、その粉骨というサービスを専門でやっている会社がこれほどたくさんあることも、検索してみてはじめてわかった

 

要するに粉骨サービスは世の中のニーズがが多いということだ。

そしてその粉骨がどうして長期保存に向いているかと言うと、まず骨を細かく粉砕したのち殺菌消毒や乾燥、さらに必要であれば洗骨と言って骨を洗う作業まで行われるからである。

 

その後、アルミの袋に真空状態で入れられるということだから、これならカビが生えることもないというわけだ。

と、いうことはまず墓地に埋葬する方はこの粉骨処理をして埋葬するのがいいということになる。

湿気の多い墓地に一度埋葬された遺骨を粉骨する際には、必ず洗骨しなければならないと書いてあるので、墓地埋葬はよほど遺骨のダメージが大きいのだろう。

 

私はカビキラー大好きなので、ちょっとでもカビが生えるとすぐに電動カビキラーでカビ退治をする。

洗濯機もカビないように定期的に洗浄しているし、浴室は2ヶ月ごとに防カビ燻煙剤で燻煙している。

先週の3日金曜日もこの防カビ燻煙剤でカビ退治したばかりだ。

 

私はまだ生きている。

生きていてもカビは嫌だ。

それが死んだらカビだらけで放置されるってあんまりではないか。

 

そしてついに私も、嫁とらんまるの遺骨を粉骨することにした。

もちろん殺菌消毒して乾燥して真空のアルミパックにいれてもらう。

粉骨しておけば、いつまでも手元供養するのもいいし、あるいは海洋散骨したくなったらそのときはすぐに散骨もできる。

 

このことがあって娘とも遺骨について電話で話をした。

こういうきっかけがないとなかなか話せないことだ。

 

娘の母親の遺骨とらんまるの遺骨を粉骨すること。

当分は2人の遺骨は私が手元供養するが、私もゆいまるも死んでしまったらそのときは娘がどうしたいか任せるということ。

ついでに私の遺言は東京法務局に預けてあることや、私自身は娘に手元供養してほしいことなども伝えておいた。

 

娘と話しながら本当にいい機会だったなと思った。

 

私とゆいまるまで死ぬ話など娘は今は聞きたくないと言うかと思ったら、娘の反応は意外なものだった。

 

『じゃあみんな揃ったら私に任せてね。』

 

(笑)

 

みんな揃ったらって家族旅行じゃないんだから。

コメントありがとうございます! いつもコメント楽しみに読んでいます。 しばらくお返事ができませんがコメント頂けたら嬉しいです!

  1. しずく より:

    はじめまして^^富山に住んでいる「しずく」と申します。
    つい2か月ほど前にぺこりーのさんのブログを知り、読ませていただいてます。
    生産者じゃありませんが 富山のかまぼこも召し上がっていただきありがとうございます(笑)
    2年前に夫が肝臓がんで旅立ってしまいました。
    こちらの風習で遺骨はお墓に納骨しましたが、義両親もいるとはいえ
    あんな寂しいところに夫の遺骨を入れてくるのは 可哀そうだと思いました。
    のど仏の骨ひとかけらを小さな容器に入れてお仏壇に置いてあります。(これも風習かな?)
    義両親の「のど仏」は墓地の骨かめに戻しましたが夫のは手元に置いておきたくてどうするか考え中です。
    色々勉強させていただきました。
    これからも素敵な食事の写真と面白い記事を楽しみにしております。

    • ぺこりーの ぺこりーの より:

      しずくさん

      初コメントありがとうございます!
      富山はいいところですよね〜。
      魚が本当に美味しいです。
      かまぼこも美味しかったですよ。

      ご主人様が亡くなられたんですね。
      まだまだお辛い時期でしょうか。
      ほ〜、喉仏を手元供養されてるんですね。
      できれば全部の遺骨を一度粉骨して、それから分骨してお仏壇で供養されるのがいいと思いますよ。

      またコメントお待ちしておりますね。
      ありがとうございました!

      • ウォッカ より:

        こんばんは!
        私も海に散骨してねと家族に常々言ってますのとても勉強になります。
        ついでに、花は百合、BGMは Time to say goodbye
        にしてねと😉 
        こういう婆さん程、長生きしそうよね😳

        • ぺこりーの ぺこりーの より:

          ウォッカさん

          コメントありがとうございます!

          私はこの世に未練がましいので、少しだけ分骨して娘のそばに置いて欲しいと伝えました。
          あとは散骨でも樹木葬でもなんでも好きにしていいと。
          そう言っている私も長生きしそうです(笑)

  2. ピーターラビット より:

    愛する人を亡くされて、辛い思いを抱えていらっしゃる方のコメントをここで読ませていただくたびに、私だけじゃないんだわ、と思います。
    夫の遺骨のほとんどは、うちに近くの海岸が見わたせる沖にクルーザーで出て(散骨業者さんの船です)青い海に溶ける紙につつまれた粉骨をお花と一緒に投げました。
    青い海にふわーと溶け込みました。散骨した地点の証明書をいただきました(地図上に何海里とか書いてあります)。一部は先日コメントしたようにグリーンのガラス瓶でそばにあります。桐の箱の中なので、開けたことはありませんが。
    散骨のときには、夫の後を追うように2か月後亡くなった愛犬の遺骨も粉骨してもらい、同時に海へ。愛犬の一部のものは、テディベアのぬいぐるみの胸の部分に小さな入れ物がありそこにいれてあります(パンフのベアの写真が愛犬にちょっと似ていたので)ベアもずっとそばにおいてます。
    散骨の業者さんが、とても親切なご夫妻でしばらく行き来してました。お元気かなあ。
    青い海と空、風、海に溶ける夫と愛犬、忘れられない一日です。
    こんなに思い出しながらお話したのは、あれ以来初めてです。長々とすみません。

    • ぺこりーの ぺこりーの より:

      ピーターラビットさん

      コメントありがとうございます!

      私のブログにはパートナーを亡くされた方からたくさんコメントをいただきます。
      しかも女性の方が多いですね。
      みなさん元気で今の生活を楽しんでいらっしゃいます。

      やっぱり飼い主が亡くなると愛犬も追いかけて死んじゃうのかな〜。
      不思議ですね。
      素敵な散骨の日の話ありがとうございます。

  3. […] […]

嫁より長生きしてしまいましてをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む