日本人の寿命
最近、生きるか死ぬかというテーマが多い気がするが、実際に歳をとってみるとやたら人の生死の話題が目につくようになるものだ。
同じくらいの年代の芸能人が立て続けに亡くなったニュースなど見ると、次は自分かと勘違いして急に青汁飲み始めたりする。
ただ、よく言われていることだが長生きだけが目的ではなく、いかに寝たきりにならず健康的に長生きするかというのが大事。
高齢者であれば、誰でも人に迷惑をかけずに長生きしたいと思うのが普通だろう。
日本人の寿命は、女性が87.45歳、男性が81.41歳と過去最高を更新している。
しかも昨日の記事でも書いたように、老化のメカニズムも解明されるようになり薬まで開発されるとなると、さらに寿命は飛躍的に伸びるかもしれない。
うかうか死ねない時代がやってくるかもだ。
まあそれまでは多少時間がかかるから、私たちはその恩恵を受けることなく死んでしまうだろうが、それなら尚更死の間際まで健康でいたいものだ。
世界の寿命
長生きしそうな日本人だが、世界各国の寿命はどうなんだろうと興味が沸いたので調べてみた。
すると日本は香港に次いで2位ということ。
香港が1位って意外な感じがするが、ほぼ僅差での1位なのでいずれ日本が抜くかもしれない。
そしてズラーっとならんだランキングを眺めてみると、最下位は中央アフリカの52.81歳。
日本の平均寿命と比較するとなんと31歳も短い!
下位の国々を見てみるとやはりアフリカばかりである。
幸せな人生とは寿命の長さではないと思うが、生きているあいだも過酷な生活を強いられているとすれば、同じ地球に産まれてもこんなに人の人生が違うのかと考えさせられる。
意外でもないが、インドの平均寿命が69.42歳とかなり低い。
私がインドに産まれていたらもうすぐ死ぬじゃないか。
というか、カレーのスパイスは体にいいと聞いていたがそうでもないのか??
まあ、インドのカレーはやたらバターやギーを使うから、脂の摂取量が半端ない気がする。
やっぱり日本に産まれてつくづくよかったな〜と思う。
幸せの国と言われるブータンも平均寿命は71.46歳と短い。
国民の幸福度NO.1のブータンも、その幸せな人生は意外と短いのだ。
どうしたら健康で長生きできる?
合理的に考えると男性は滋賀県か長野県に移住した方がいい。
女性だと長野県か岡山県!
ご夫婦で移住するならもう長野県で決定だ。
なぜ長野県かというと、県別の長寿ランキングでトップだからだ。
ただ移住しただけでは長生きはできないかもしれない。
しかし長野県は、県が一体となって長寿県になるべくいろんな取組がなされているのだ。
県が直接、調理指導や減塩指導を行い、県民の食生活の改善にちからをいれたおかげで長寿日本一となった
それなら長野県に移住すれば寿命は伸びるかもしれないと思うだろう。
信州野菜とお蕎麦を食べるだけでも健康になりそうな気がする。
そういや長野はうまいクラフトビールのブルワリーが揃っている!
あのよなよなエールのヤッホーブルーイングも長野だし、志賀高原ビールやオラホビールだって長野だ。
長野いいな。
ビールもいいが日本酒もいいぞ!
お蕎麦で日本酒を一杯って最高じゃないか。
長野は日本でも日本酒の蔵元が3番目に多いところ。
今年の長野の日本酒ランキングで1位となった『信州亀齢』や『川中島 幻舞』など、旨い酒がたくさんある!
このお酒のくだりを読んで長野県に移住しようと思ったみなさん。
みなさんは私同様、長野に移住しても長生きはできそうにない。
老後のおひとりさまごはん
昨日、久々に仕事の食事会でお寿司をお腹いっぱい食べたので、今朝はいらないかなと思っていたがいつものように目覚めるとお腹がグーと鳴った。
これは健康ということなのだろうか。
今朝はバジルチキンボウル。
昨日のランチは激辛四川ラーメン。
自分で作っておいてあれだが、死ぬほど辛かった。
しかし美味しかった!
いい汗もかいたし食はスポーツだな。
そして冒頭でもお伝えしたが、昨夜は仕事の女性スタッフ二人と食事会をすることになっていたので、本当に久しぶりに新宿まででかけた。
しかし新宿駅はもう以前と変わらないほどの人混み。
やはり人は動かないと経済は回らないということだろうな。
Withコロナの時代だ。
寿司屋のビルのエレベーターの中で自撮りした。
これが今日のファッションである。
オーバーサイズのベストが今っぽいかな。
コロナ前はなかなか予約がとれなかった寿司屋なのだが、昨日はすんなり予約も取れた。
帰る頃には満席になっていたが、入店時の検温、席についてからのアルコール除菌など、コロナ対策は徹底されていた。
ここからはいろいろ書くより美味しそうな料理の写真をご覧いただければと思う。
料理が出された順に並べてある。
お寿司のコースは、これに赤出汁とデザートがついていた。
しゃりはネタによって赤酢と普通の酢飯とに分けてある。
本当はカウンターがおすすめなのだが少数と言えど会食なので、今回は個室を用意していただいた。
それからみんなと別れて、帰りに寄ったいつものビアバー。
家の近くにこういうお店があると本当にありがたい。
余計なお金を使うことになるが、それでもコロナのおかげでまったく外食をしなくなったので、私にとってはそれくらいの出費は自分の楽しみのために使いたい。
このお店で飲むハイボールとジンソーダは本当にうまい!
女性スタッフがお土産を用意してくれていた。
私が喜ぶものをよくわかってくれている。
明日からはお出汁も本格的になるぞ!
食事に行った二人の女性は20代と30代と若い。
今のコロナの状況や相次ぐ芸能人の自殺の話なども食事をしながら話題になったが、若いながら自分の考えを持ち、ちゃんと自分なりに生き抜いていこうとしているのがわかる。
自分の若い頃の1日は何気なく過ぎていくことが多かったが、今の時代は若者もそんな悠長なことは言ってられない世の中なのだ。
目に見えないウィルス、仕事、結婚、子育て、年金・・・
この時代に産まれた若者たちには、なんとか今の大変な世の中を生き抜いてほしいと思う。
二人と話をしててそんな気持ちになったので、お会計の前に二人に男らしくこう言った。
『今日は私が勘定は全部持つので』
言ってる途中で私の言葉にかぶせるように
『ごちそうになりました!!』
と声を揃えてお辞儀する二人・・・
払う気なかったのか。
コメントありがとうございます! いつもコメント楽しみに読んでいます。 しばらくお返事ができませんがコメント頂けたら嬉しいです!
息子が長野に赴任中です。
そんなに長野県のことを褒められたら、永住するんじゃないかと心配になりますね。
確かにお蕎麦は美味しかったです!
美味しそうなお寿司屋さんですね。
やっぱり専門店のお寿司は、見た目からして美味しそうです♪
うちの近所の回転寿司屋さんとは、やっぱり違いますね~。
こしあんさん
コメントありがとうございます!
息子さん長野県にいらっしゃるんですか!
大丈夫!
長生きすると保証されたようなものです!
お蕎麦おいしいですよね〜。
新蕎麦の季節なのでおいしいお蕎麦食べたいです。
このお寿司屋さんは、新宿では一番だと思います。
まだ30歳くらいの若い大将なんですが、商売がうまいんですよ。
すぐに青山と銀座に支店を出したので、大人気のお寿司屋さんです。
長野、好きです!
神奈川からだとちょっと遠出の一泊旅行に最適ですよね。
高原も多いし、見所満載!
…
お寿司屋さんに年長の方と行くと言う事は
最初から奢り!のつもりでしょうね。
だからお土産まで用意されてたんでしょうね(笑)
私は好き嫌いが多くて、特に生物がダメです。
なのでお寿司屋さんでは焼き魚、玉子、海老、カッパをリピートしますので
安上がりです。
更に日本酒も飲めないのでシャンパンで大丈夫です。
junさん
コメントありがとうございます!
私も長野県は好きですね。
軽井沢もあるし白骨温泉もあるし・・・
長野に移住もいいな〜。
生物ダメなんですか!
私も昔ほどは食べなくなりましたが、やっぱお寿司はいただきますね。
私も日本酒はあんまり得意ではありません。
[…] 今から10年前にブータンの国王夫妻が来日されたことは、みなさんもまだ記憶に新しいと思う。 […]