何年払えば年金はもらえる?
このブログを読んでいるみなさんは、年金についてはそうとう詳しくなったのではないだろうか。
私も、もう何本年金関連の記事を書いたか覚えていない。
しかしいつも言うように年金のしくみは複雑で奥が深い。
ブログ読者の知識がいつか日本年金機構の職員を超える日を目標に、もっともっと年金について書いてみようと思う。
さて今回は、65歳になったら誰もがもらえると思っている年金だが、実はもらえない人も存在するということをお伝えしたい。
年金制度はどんどん改悪とは言わないが、年金額や支給年齢の繰り下げなどネガティブな改革ばかりだと思っているが、実はこんな改正も行われていたのだ。
それは2017年に行われた制度の改正だが、これまで年金は25年間保険料を支払い続けないと老齢年金はもらえなかった。
しかしこの制度改正により、25年が10年と大幅に短くなったのだ。
ただ年金とは権利であるから、なんでも請求しないと黙っては国は支給してくれない。
だから10年以上の加入期間がある人は、平成29年以降から年金事務所に自ら出向き、ちゃんと手続きを行うことで年金が支給されることになる。
25年の加入期間が条件だったころは、65歳からの老齢年金をもらえない人がたくさんいたと思われる。
しかしこれが10年と大きく緩和されたことで、65歳からの老齢年金がもらえない人は格段に減ったのではないだろうか。
しかし注意していただきたいのは、今年のコロナ禍により年金事務所から生活状況により『年金の免除や猶予』のお知らせが届いていると思う。
条件をクリアすれば、文字通り『年金の免除や猶予』の手続きが行われるが、年金の時効は5年なので、それを過ぎると後から保険料を払おうにも支払いはできないということになる。
手続きを受けて放置したり、手続きそのものを行わずに保険料の支払いを放置しておくと、65歳になってからの老齢年金は加入期間を満たさずにもらえなくなる可能性が高いのだ。
老齢年金を貰えない人の条件をまとめると・・・
となる。
合算対象期間というのは、加入月数にはカウントされるが、年金額は増えないという期間のことで、条件は細かく決められているので年金事務所などで確認してほしい。
知っているか!今でも続く年金ミス!
当時はかなり衝撃的なニュースだった、旧社会保険庁による大規模な年金の管理ミス。
あの事件のおかげで、日本国民は年金はあてにならないと言う思いを強くしたと思う。
人は信用するが、人の仕事は本当に信用できないという典型的な事件だった。
あれから年金改革が行われ、年金の管理は日本年金機構に移行された。
もうこれで年金のミスはなくなったのだろうと思っていたら、失望の母はまだ微笑み続けていたのだ。
日本年金機構の発表によると、2019年度の年金のミスはなんと1742件もあったそうだ。
前年度と比較すると148件減ったと日本年金機構は自慢している。
おいおい!
1件もあってはならないミスだろ!!
1742件といえば、毎日4〜5件づつミスをしていたことになる。
何をしてるの?
これが民間企業だったらとっくにクビまでならなくても、始末書か減給かボーナス減である。
そのミスの中でももっとも多かったのが、支払うべき年金の未払いというケースで、件数にして443件!
金額ベースでは総額6億740万円!!
まあ100歩譲って、人間にはミスもある。
と、怒りを抑えてちょっと大人になってみようではないか。
そうそう。
私だって6億くらい間違えちゃうときがよくある(´▽`)ノ
ないわ!!!!
しかもそのミスの原因を聞いてちょっと倒れそうになった。
もっとも多かったミスの原因は!
『職員の制度の誤解によるもの』
制度をよく知らない職員が年金の事務仕事やってるの?
社会保険庁時代となんら変わらないではないか。。。
ブログによく登場するタグ