ゆいまる 尿酸値が低いと認知症になり高いと痛風になる!?〜どうせえっちゅうの? 尿酸値の新常識尿酸の素はプリン体というとっても可愛い名前の物質だ。しかしこのチャーミングな名前に騙されてはいけない。我々のような痛風持ちにとっては悪魔のような物質なのだ。ただ、このプリン体は体にとっては必要不可欠な物質で、それ自体が悪いわけ... 2021.04.27 ゆいまる体のこと料理
ライフスタイル 60歳代になって嫌というほどわかる〜歳をとったという実感 自分で認める老い60歳代を迎えた方なら誰でもわかる老いによるいろんな変化。心の変化もあれば体の変化もある。考え方も変われば人生において大切なものも若い時とはだいぶ変わった。現在、50歳代の方も『歳をとったな〜』と思う瞬間がたくさんあるだろう... 2021.03.31 ライフスタイル体のこと料理老いるということ老後あるある
その他 年金生活者の食事情〜鮭の皮をおかずで1食ってホント!? ある年金生活者の食事ある番組で年金生活者の日々の暮らしを追ったドキュメンタリーがあった。タイトルに興味があって見たのだが、どうもテレビ的に演出されている感じがして素直には見れなかった。とは言え番組に出演しているおばあちゃんは、タレントでもな... 2021.02.26 その他体のこと
体のこと おひとりさまの老後〜私は長生きできる?できない?どっちなんだ!? 長生きできない3つの習慣世の中には健康にいいと言われるものがゴマンとある。1日中テレビを見ていると、ゆうに100回くらいは目にするであろう健康食品のCMの数々・・・これ全部飲んだらもう死なないんじゃないかと思うほど、どれもこれも健康にいいら... 2021.02.24 体のこと老いるということ老後あるある
ライフスタイル 健康維持のための老後の習慣と健康にいいのか悪いのかよくわからない習慣 朝習慣老人の朝は早い。残り少ない人生を、いつまでも寝ていてはもったいないから早くに目が覚める。朝が気持ちいいと1日が気持ちよく過ごせるから、朝はとても大事な時間だ。特に私は朝の方が頭の回転がいいので、できるだけ仕事は朝の間に済ませることにし... 2021.02.16 ライフスタイル体のこと料理老いるということ老後あるある
体のこと 人間の三大欲求〜実際に老後になってみたら意外な変化が! 老後あるある的な・・・私も若い頃はたいへん知りたかったことだ。歳をとると今の欲にまみれた生き方が少しは変化するのかと・・・まあ欲にまみれたと書くと、なんだか世田谷のカルロス・ゴーンみたいに思われそうだが、あんなゴルゴ13みたいな眉はしていな... 2021.02.12 体のこと老いるということ老後あるある
ゆいまる 老化細胞『GLS1』とは!?〜ついに発見された老化抑制薬は東京大学の発見だった!! 老化が止まる薬なぜもっとニュースにならないのだ!?『老化が止まる』という夢のような薬なのに、ぜんぜん話題になってない・・・我々高齢者だけでなく若い人たちにも、たいへん嬉しいニュースのはずだ。なのにテレビではまた町田のことを話題にしている。町... 2021.01.19 ゆいまる体のこと料理時事ネタ
ゆいまる 余生という老後に残された時間〜何を考えてどう生きるのか 生への執着今月で私もひとつ歳をとり64歳となるが、確実に死へ向かって1歩近づくことになる。以前、老化による自分の変化も楽しいと書いたことがある。歳をとるとこんなに体のあちこちが痛むものかと、最初はちょっと悲観的にもなったものだが、そのうち次... 2021.01.05 ゆいまる体のこと料理老いるということ老後あるある
体のこと 【県別ランキング】三大疾病が多い都道府県の意外な結果!? 三大疾病とは・・・歳をとると死に関連するニュースに目ざとくなる。特に自分と同世代の有名人の訃報を聞くと、自分にも死神が迫っている感じがしてなんとなく後ろを振り向きたくなる。棺桶の縁ギリギリに立っている感じだ。先週厚生労働省から発表された昨年... 2020.12.28 体のこと時事ネタ老いるということ
体のこと ボケ老人にならないための驚きの方法とは?〜まさかこれだけでボケないってホント?? 水を飲めば認知症は治る!?けっこう有名な話らしいのですでにご存知の方も多いかと思うが、認知症と熱中症はよく似ているのだそうだ。これは40年以上も認知症にかかわってこられた、竹内医師の著書に詳しく書いてある話。竹内医師はこれまでたくさんの認知... 2020.12.15 体のこと料理時事ネタ老いるということ老後あるある