老後破綻する人は未来がイメージできない人たち!私には残念だがそのイマジネーションがない

ライフスタイル
スポンサーリンク

孤島で暮らす

 

相変わらず老後関連のニュースでは『老後破綻』の記事が特盛だ。

なんなら『老後破産』というおまけ付きで、老後の不安を煽るファイナンシャルプランナー(通称FP)たちが競って記事を書いている。

 

面白いのは、FPの専門分野によって自分の都合のいいように記事にバイアスがかかっていることだ。

老後破綻を招かぬように現役の頃からiDeCoや積み立てNISAなどで老後資金を蓄えるようにと言うFPがいる。

一方で、iDeCoや積み立てNISAくらいでは必要な老後資金など蓄えることはできないからやめた方がいと言うFPがいる。

 

どっちやねん!

 

確かに非課税になるNISAの限度額は年間120万円。

非課税限度額の600万円を運用していくら増えると言う話になる。

しかし運用年数によってはバカにならないと思うが、FPによってはもっとハイリスクハイリターンをすすめたい人もいるのだろう。

 

一方のiDeCoは年間14万8,000円〜81万6,000円の範囲で掛金が設定できるが、ただしこちらは60歳まで出金ができない。

なので急な出費などがあった場合でも、簡単に口座からお金を引き出すことができないのでそこがリスクでもある。

 

まあいずれにしろ老後破綻を回避するには金を貯めるか破綻する前に死んじゃうか、あるいは破綻しない生活をするかしかない。

破綻しない生活??

 

はてな?と思われるかもしれないが、『老後破綻』と言う言葉の響で恐怖心を持たれるかもしれないが、そもそも破綻すると言うことは単純にお金が回らなくなることだ。

だから収入に見合う生活さえできれば絶対に老後破綻などしないと言うことになる。

 

極端な話かもしれないが、無人島にひとりで暮らしている人は何歳になろうが老後破綻のしようがない。

ブラジル奥地に住む原住民だって老後破綻という意味すら知らない。

 

しかし我々がこれから船で遭難してロビンソン・クルーソーのように孤島に漂着する可能性は低い。

ブラジルの原住民に弟子入りすることは比較的可能かもしれないが、ブラジルはコロナ感染が大爆発してるのでブラジルまで行く方が大変だ。

 

だったらどうする?

 

それは毎度同じ話になってしまうが、少ない年金の範囲で生活しろと言うことだ。

わざわざ遠くの孤島やブラジルの奥地まで行かずとも、今いるところでサバイバー生活は堪能できる!

 

いわゆる年金サバイバーだな。

そうすれば老後破綻や老後破産にも縁のない生活ができるということになる。

 

我々年金生活者は日本と言う国に住んではいるが、その環境は非常に厳しい国に住んでいると言うこと。

コンビニに行けば食料品がたくさん並んではいるが、それを私たちは買うことはできない。

生きるための経費は高額で、おまけに国の借金を国民一人当たり970万円も背負わされている。

 

年金生活者が目にしている今の日本の光景は全てバーチャルのようなもの。

 

現実には何も手に入らない孤島に住んでいるようなものなのだ。

 

スポンサーリンク

あなたは老後がイメージできたか?

 

老後をイメージする。

これができる人はきっと老後破綻も老後破産も全く関係のない話だろう。

おそらく将来の自分の介護についても、おおよそイメージがついている方ではないだろうか。

 

残念ながら私はというと、若い頃から自分の老後のイメージが全くできていなかった。

今でもそうだ。

私は現在65歳だが来年66歳すらイメージができない。

 

ましてや将来、自分が介護される姿など全くイメージできないため、体が動かなくなってからきっと泡を吹いて慌てることになると思う。

なぜこんなにイマジネーションがないのか。

おそらく・・・

 

若い頃にイメージした自分とは、ことごとく違う自分になっていたからだろうと類推する。

40代も50代も60代も若かりし頃の予想とはかけ離れていた。

実は私の予想では60代はもっとヨボヨボだったはずなのだが、それがイメージとは程遠い60代になっているではないか。

 

こんなに予想が当たらなければもう予想すること自体が無意味。

どうせ当たらないのだから。

 

まず嫁よりも長生きしているのにびっくりである。

しかも嫁に先立たれてへこたれているかと思えば、今では毎日の家事も楽しみながらできている。

毎日料理を楽しんでたらふく酒を飲んで、嫁が死んで落ちこんでもいないのか!?

 

それをブログに楽しそうに書いて、みなさんにコメントなんかもらって喜んで・・・

それがお前のやりたいことか?

 

そうだな。

そうかもしれない。

いや、そう見えるかもしれない。

 

しかしそうではないのだよ。

時間が解決しない悲しみもある。

 

こうやっていつまでも悲しみを引きずっている自分すらイメージできなかった。

楽しそうにしているのは前を向いて生きると決めたから。

 

そしてそれをブログに書くのは、私と同じような人が少しでも元気になって欲しいから。

老後をイメージできない若い人に、老後は意外と楽しいぞと伝えたいからだ。

 

さて、私も今は食べたいものを食べて飲みたいだけ酒を飲んでいるが、それがいつまで続けられるかはわからない

イマジネーションがないからイメージもできない。

 

イメージしたところでその通りにはならない。

だからいつか壁にドンとぶつかるまでこの生活をずっと続ける。

 

酒を飲んでラーメンを食って・・・

 

それにいつかやってくるであろう年金サバイバー生活の準備はできている。

私は未来はイメージできないがそれでも老後破綻はきっとしない。

 

そして世田谷の孤島で私はロビンソン・クルーソーにきっとなる!

 

タイトルとURLをコピーしました