年寄りの4年は長い
東京オリンピックの開催についてはずっと反対だと私は書き続けてきた。
ある意味、今もオリンピック開催までのプロセスについては最悪だったと思っている。
競技を見てても冷静な目で見ると非常識すぎてちょっと驚く。
マスクもなし!
ソーシャルディスタンスもなし!
汗は飛び散り飛沫は相手選手の顔にもかかる。
柔道の試合だ。
これで本当にいいのか?
小池都知事から怒られないの?
他にもサッカーしかりバスケしかり、インド型変異株だったら完全に感染拡大しているはず。
もちろんマスクなどつけて試合していたら、その方がよほど死ぬ危険性が高いのは重々承知のうえだ。
私が言いたいのは、この壮大な矛盾を抱えたままの世界最大のスポーツ大会がOKだというなら、小学校の運動会もいろんなイベントも厳密な感染対策を行えば禁止すべきじゃないと言うことだ。
唯一オリンピックと運動会が違うのは運動会は1円も儲からないということだけ。
オリンピック開催までのプロセスを見て日本国民の政府への不信感はピークに達したと思う。
矛盾を説明できない政府の言うことなどもう誰も聞かないし信用できない。
そして我々はどうすべきなのかが薄々わかってきた。
『Withコロナ』
これしかないのだ。
酒は飲むな。
外出はするな。
マスクをして消毒をして家で仕事をしろ。
政府の言う通り従順にそれをやってきたが結局感染者は減らせないじゃないか。
だったら自分の身は自分で守るよ。
そういうしかないとみんな気づいたはずだ。
そしてこのオリンピックは始まり、盛り上がりには欠けながらもアスリートたちは感染の不安と戦いながら頑張っている。
そんなアスリートたちには何の責任もない。
ただこの日のために努力を積み重ねてきただけの尊敬すべきアスリートたちなのだ。
だったら選手だけは応援してあげよう。
始まってしまったことを今更うだうだ言ってもしょうがない。
それに日本が金メダルをとるとやっぱり嬉しいじゃないか。
それにもうひとつ。
もしかするとオリンピックを応援できるのはこれが最後かも知れないのだ。
オリンピックは4年後にしか開催されない。
今回はたまたま3年後だが、その3年後に必ず生きている保証などどこにもない。
年寄りの4年は長い。
4年のあいだに持病の悪化、老衰、アクセルとブレーキの踏み間違え、逆走などなど何があるかわからないのだ。
だったら今の東京オリンピックをこれが最後かもしれないと思って応援しようじゃないか。
私は5年前のリオデジャネイロオリンピックの記憶がまったくない。
日本代表の誰が金メダルをとったのか。
誰が活躍したのか。
さっぱり思い出せない。
おそらく・・・
その年の6月に嫁が死んだ。
リオオリンピックは2016年8月5日から21日まで行われている。
私は嫁の死後、しばらくどうやって生活していたのかあまり記憶がないのだ。
きっとテレビもつけずニュースも耳に入らず、オリンピックにもまったく興味が湧かなかったのだろうと思っている。
しかしその4年前のロンドンオリンピックのことはよく覚えている。
嫁と日本選手を応援したし、二人でビールを飲みながらメダルの数を数えたりしていた。
あの時嫁は、まさか自分が次のリオオリンピックを見れないなど思ってもいなかったはずだ。
しかし、嫁はそのオリンピックの年に死んでしまった。
東京オリンピックには私同様開催に反対された方が多いと思う。
でも夫婦で応援できるオリンピックはこれが最後かもしれないと思えば、二人で応援してみてはいかがだろうか。
どちらかが死んでしまったらもう思い出しか残らないのだから。
今日のゆいまるくん
夏になるとお散歩は早朝になる。
6時前からスタートだから私もゆいまるくんもまだ眠い。。。
だがお散歩は犬の使命だ。
だからやらないわけにはいかない。
しかしすでに早朝でも暑いのだ。
老犬には辛い夏だな。
老後のおひとりさまごはん
昨日の朝食はフレンチトースト。
塩バターパンをフレンチトーストにしたのでうまい!
ランチはサッポロ一番塩ラーメン。
大好きなラーメンだ。
ラーメンもおにぎりつき。
塩ラーメンうまし!
晩ごはんはスパイシーチキンカレーを作った。
もはやライフワークだ。
どのご家庭にもひとつはあると思うこのマサラケース。
こうやってマサラケースにスパイスを並べると実に美しい。
ん?
マサラケース持ってない?
おっかしいな〜。
うちにはあるけど。
今日は玉ねぎのアチャールとナスのアチャールも添えてみた。
カレーにはらっきょう派なんだけどね。
スリランカのフライドライスにかけていただいた。
うま〜!!
めまいがするほどうまい。
しかも辛い。
次の2024年のオリンピックはフランスのパリで開催される。
その頃には元の世界にもどっているのだろうか。
それにしてもコロナはいろんなものを変えてしまった。
コロナがなければマスクはこんなにファッショナブルにはなっていなかっただろう。
コロナがなければ菅総理はもう少し人気があっただろう。
コロナがなければこれほど多くの人がオリンピックに反対していなかっだろう。
ブログによく登場するタグ