ライフスタイル おひとりさまの老後が残念なわけ〜女性の老後は本当に長い! 日本の若者の晩婚化、さらに離婚率の高さなど老後におひとりさまになる確率はどんどん高くなっている。私が嫁を亡くしてからいったいどんなことに困っているのか。また女性が老後におひとりさまになることでどんな生活が待っているのか、自分の経験と事実交えて説明する。 2020.09.25 ライフスタイル体のこと老いるということ老後あるある
ライフスタイル 50代で転職するなら身につけておくべきスキル〜自分をプロデュースして転職を成功させよう! 50代の転職は難しいと言われるが、私は50代に三度の転職を成功させ現在はフリーランスのコンサルをやっている。では50代やシニアの転職で絶対に身につけておくべきスキルとはなんだろう。それを私の経験を元に説明する。コロナの影響で離職や転職することになったみなさんに読んでいただきたい。 2020.09.24 ライフスタイル料理老いるということ老後あるある
その他 私が50代の転職で成功した秘訣とは!?〜50代に3回の転職でわかったことをすべて公開! 50代に3度の転職私が東京に引越してきたのは、京都にいたころにスカウトでの転職がきっかけだった。40代後半のことだ。このブログを読んでいる50代の方の中にもきっと転職を考えている方がいると思うが、私は転職でキャリアアップと収入アップの両方を... 2020.09.23 その他ライフスタイル老いるということ
ライフスタイル 老後の年金に2000万円も足りないというのは本当か!?〜すでに年金生活となってる人たちはどうやって生活しているのだろうか? 老後の生活資金として年金だけでは足りず2000万が必要とはっぴょうしたのは金融庁。では実際に今現在年金生活している人たちに本当に生活資金が足りないのか、あるいはどんな暮らしぶりなのかを聞いてみた。すると意外な答えが返ってきた。 2020.09.22 ライフスタイル年金時事ネタ老いるということ
クラフトビール 60代以降は小太りがいいってホント!?〜実は認知症は小太りのほうがなりにくいという事実! 2030年には高齢者の4人に1人が認知症ななると言われている。その認知症は定年までバリバリ仕事をしてきて退職とともに急に暇になった人が発症しやすいのだ。認知症にならないためには仕事一辺倒のライフスタイルを見直し、趣味のひとつでも持って、定年後の人生を楽しむこと。 2020.09.21 クラフトビール体のこと料理時事ネタ老いるということ老後あるある
クラフトビール 高齢者は朝活でいったい何をやっている!?〜ジョギングにラジオ体操・・・高齢者はみな元気だ! 高齢者がやっている朝活ってどんな朝活?よく公園で太極拳やラジオ体操をやっている高齢者を見かけるが、なぜみんな朝早くからやってるのだろう。 2020.09.20 クラフトビール老いるということ老後あるある
その他 もうひとりの家族〜私がまだ5人家族だったころの話・・・ 人間の老後の生活に犬がいるとどうなるのか。犬がいることで必ず散歩に出かけるようになるし、ごはんをあげたりトイレシートを取り換えたりといろいろ世話が必要になる。その分体も動かすし脳にもたいへんいいと思う。特にシーズー犬は毛が抜けないし大人しい。 2020.09.19 その他ゆいまる嫁のこと老いるということ
嫁のこと 理想の夫婦〜長い年月を一緒に過ごしてみてはじめてわかる 年老いても素敵な夫婦でいるにはやはりお互いの思いやりと優しさが必要だと思う。私が居酒屋で見た老夫婦はまさにそういう素敵なご夫婦だった。優しいご主人と可愛い奥様がふたりで仲睦まじくお酒を飲む姿はたいへん羨ましかった。私たちもそうなる予定だった。 2020.09.18 嫁のこと料理老いるということ老後あるある
クラフトビール 高齢者に勝てない若者〜長年の経験とスキルが社会に必要とされる今! 老後に年金だけで生活するのは不可能と金融庁も言っているが、貯金がないならどうするか。今労働力不足から高齢者が働き手としてのニーズが上昇。しかも長年の仕事の経験は若い人たちもスキルでかなわない。年金だけで生活できないのであれば老後と言えど働けばいいじゃないか。 2020.09.17 クラフトビール体のこと料理時事ネタ老いるということ老後あるある
その他 退屈な老後はむしろ健康にいいという研究結果〜暇だと嘆きながら長生きしようじゃないか 脳の健康のためには時々自分を退屈させることが重要である。退屈な時間というのは脳が本当に必要な休憩を得ることができ、また今まで解決できていない問題の解決策や、新しい戦略を思いつくことにもつながる。 2020.09.16 その他料理老いるということ