毎日がハロウィン
この季節になると思い出す。
ドンキに行くと『HALLOWEEN JUNKY ORCHESTRA』の『HALLOWEEN PARTY』という曲が繰り返しかかっていた。
当時私は、会社に行く時も遊びに行く時もほぼ同じような服を着ていた。
ほんの3年前くらいのことだ。
原色が好きで、真っ赤なパンツで会社に行き部下の女子を驚かせたこともある。
いつもそんな格好だったので、初めてお会いする取引先の担当と名刺交換するときに
『お、もうハロウィンですか!』
と言われることもしばしば。
仮装じゃねえよ!!
毎日がこの格好だよ!
なのであえてハロウィン当日は、冴えないサラリーマンのような地味なスーツを着て会社に行ったりしていた。
そうだ。
これこそ仮装だ。
これは部下の女子にはウケたが、役員連中には『笑えない』と言われた。
そしていつもその格好で来い!と叱られた。
3年前だから私が60歳のときの話だ。
還暦なのに子供のように叱られる。
しかし、ただ真面目に仕事をしていて何が楽しい?
つまらない仕事だからこそ何か楽しいことをやらないと、会社に行く気がしないだろう?
だから私は自分のモチベーションのために、あえて好きな服を着て会社に行っていたのだ。
あるジュエリーブランドのマーケティングを担当しているときに、1年間そのジュエリーブランドの本部に通勤したことがある。
そのフロアには男性が私を含めて3人しかいなかった。
ほとんどが女性スタッフというオフィスだ。
そのオフィスを去る時に、スタッフ全員から寄せ書きが書かれたピンクのフェンダーのエレキギターをもらった。
特に私がギターを弾くわけでもないのに・・・
そのときにプレゼントを渡してくれた女性スタッフからこう言われた。
『ぺこりーのさんが来てから、スタッフの服が全員カラフルになりました!』
そういえば、私が来た頃はみんな地味だった。
若い女性スタッフばかりだったのに、なんて地味な服ばかり着てるんだと思った。
それから私が毎日ハロウィンのような服ばかり着てくるものだから、みんなウィルスに感染したかのようにカラフルでヘンテコリンな格好をするようになった。
マスクして手を洗わないからそういうことになる。
結局私の力では、そのジュエリーブランドの売り上げを上げることはできなかったが、派手な部下はたくさん作ることができた。
これが私のハロウィン自慢だ。
仕事はすべからくクリエイティブである。
グレーのスーツを着てネクタイ締めてよいアイデアが浮かぶだろうか。
着ている服が自分らしくクリエイティビティじゃないと、クリエイティブなアイデアは浮かばない。
優秀なビジネスパーソンになるためにはまずハロウィンだ!
そこまで言い切る私の今日の衣装は・・・
(笑)
地味。
今日のガチな部屋着。
部屋履きの布草履まで。
早くマスクして手を洗ってね。
おじさんのバカに感染しちゃうよ〜。
老後のライフスタイル
休肝日明けは喉が渇く。
まだ外は明るいじゃないか・・・
HEALER HAZY IPA
東村山のディスタントショアーズが醸造しているクラフトビール。
部屋着から着替えてもたいして変わらんな。
靴とスエットの色を揃えてみた。
雨があがったのでゆいまるくんも一緒にビアバーへ。
お姉さんに抱っこされてご機嫌なゆいまるくん。
こいつの女好きは誰に似たんだか・・・
老後のおひとりさまごはん
昨日の朝食のサラダボウル。
チャーシュー、煮卵、メンマ、なると、辛子高菜、ネギをトッピングしたラーメンボウル。
今日も数えきれないほどの食材がこの一杯で食べれた。
長生きの秘訣は、食材の多さとタンパク質の摂取量という研究結果が発表されているので、このサラダボウルは長寿のための一杯ということになる。
ランチはシーフードトマトパスタ。
ちょうどSEIYUネットスーパーからパスタとトマト缶が届いたので、すぐにトマトソースを作ってパスタに。
冷凍庫に刻んだパセリが大量にあるので少し消費できて嬉しい。
しかしパセリって他に何に使う?
パスタは値段と味の差がよくわからない。
安くても十分うまい!
晩ごはんはビアバーの帰りにスーパーで買ったシメサバ。
大量すぎて買うのを躊躇したが、これで500円だしうまそうだったので思い切った!
絶妙のしまりかたで絶品!
あとは大量に残っている肉じゃがと3時間かけて作ったコールスロー。
コールスローって思いのほか手が掛かる。
キャベツを切って塩水で脱水。
その後乾燥させてからレモン汁、マヨネーズ、塩コショーで味付けするので、簡単そうで面倒なサラダだ。
今年はハロウィンも、このコロナ禍のせいできっと自粛ムードになると思われる。
例年の渋谷のような騒ぎになったら、渋谷の街自体がクラスターになってしまいそうだ。
しかし、経済効果としてはクリスマスを凌ぐイベントになったハロウィンなので、何かうまい対策を考えてこのイベントを盛り上げたいものである。
例えば今年の仮装は、防護服かソーシャルディスタンスが保てる仮装に限定するというのはどうだろう。
マスクのみの仮装でもいい!
渋谷に防護服を着た若者が大量に集まっているというのは、ある意味ホラーだと思う。
ブログによく登場するタグ