Go Toトラベルキャンペーン大成功!
各自治体からは時期尚早だとか失敗だとか言われているが、菅官房長官は一昨日の会見で1ヶ月で200万人が利用したことを、成功したとははっきり言わなかったが、そう言いたかったように見えた。
県をまたいでの移動は自粛して欲しいという知事の要請に対し、200万人が移動したことは成功だったような口ぶりの国側。
しかし今日のニュースでは、お盆を含めると420万人の利用者があったと赤羽一嘉国土交通相が発表しているので、実際の正確な利用者数はよくわからない。
とりあえずたくさんの方が利用したと政府は早く発表したかったのだろう。
しかしこの数字を見て喜んでいいのかどうかは私にもよくわからない。
実際にGo To旅館でクラスターが発生したこともニュースになっている。
千葉県の旅館の従業員7人が集団感染したということだ。
こうなると一気に風向きが変わってくる。
私が想像するに旅行に行った人の大半は高齢者ではないだろう。
おそらくもっと若い人たちだと思う。
今、一番感染率の高い世代がドバーッと移動すれば、そりゃクラスターも発生するだろうな。
しかし、観光業界は喜んでいる方達の方が多いだろうから、一方向からだけ物事を見てもそれが正しいとは限らない。
それは重々承知している。
世の中は不思議なことだらけ
重々承知していても、Go Toトラベルキャンペーンはよくわからない。
でも、世の中にはそんな類の話は山ほどある。
いつも行くビアバーのお兄さんは、どんなに暑い日でもいつもマスクをしている。
アルコールスプレーも置いてあるし、いつもドアは満開になっていて常に換気もされている。
コロナ対策は万全だ。
しかし!
そのお兄さんは癖なのかどうかよくわからないが、お酒を作るときだけはマスクを顎までずらす。
真剣な眼差しでいつもジントニックを丁寧に作ってくれるので何も言える雰囲気ではないが、真剣になると彼はマスクをずらす。
至近距離に私のグラスがあるのに・・・
今、逆にマスクつける時でしょ!
と言いたくなるが、なぜそうなのかはよくわからない。
この際だから言ってしまおう!
牛丼チェーンにもGoTo的なものがある。
かつて牛丼チェーンの牛丼が、メニューの写真と同量の牛肉だったことは一度もない。
なぜ牛丼の牛肉はメニューの写真よりも少ないのか。
どんぶりのご飯の半分は、紅生姜で食ってるという人がきっと420万人くらいいる気がする。
スマホ業界のGoTo的不思議・・・
なぜだかわからないがアジアからの旅行客に多い気がする。
歩きながらスマホで電話している人の大半は、スマホを口の前で水平にして話していないか?
スマホってそうやって話すものだっけ?
私が数えたところ大体420万人くらいいた。
飲食業界のGoTo!
まずは磯丸水産!
なぜ磯丸水産のマグロの刺身はあんなに筋っぽいのだろう。
私が数えたところだいたい420本くらい筋があった。
いつ食べても筋っぽいから爪楊枝が必須となっている。
最初から爪楊枝付きで出してくれた方が親切ではなかろうか。
メニューの表示も『筋マグロ盛合わせ』にしてくれた方がわかりやすい。
あと日本のインド料理屋は、なぜ巨大なナンが当たり前のメニューになっているのか。
ご存知の方も多いと思うがインドでナンは食べない。
まったく食べないわけではないが、チャパティやライスの方が一般的でナンはほとんど食べないそうだ。
私の行きつけのインド料理屋の店長が言ってるので間違いない!
しかしその店もナンのセットばかりがメニューになっているという不思議。。。
世の中、GoTo的不思議話がたくさんあることに驚いたであろう。
あ、決して私はGo Toキャンペーンに反対と言ってるわけではないので、政府からの苦情は受け付けない。
菅官房長官がこのブログを読んでませんように・・・
今日のゆいまる劇場
ゆいまるくんは一昨日、新しい美容室でカットしてもらった。
3年間通った美容室はスタッフ全員が辞めることになったということで、きっと何かあったんだろう。
それで思い切って友人に紹介してもらった美容室に行くことに。
相変わらずシーズーとは思えないカット。
どうしていつまでたっても子犬にしか見えないのか・・・
ここにもGo To的な出来事が。
早朝に散歩に行く予定がついついこの時間に・・・
それでも元気に今日も小走りで散歩をするゆいまるだ。
老後のおひとりさまごはん
たった今食べた朝ごはん。
今日はNaoさんが教えてくれた通りに目玉焼きを焼いたので、黄身が綺麗に焼けた。
この年になって初めて知ることがまだあるなんて。
世の中は奥深い。
皿に盛るのが面倒だったので全部ごはんに乗っけてみた。
洗い物も減るしこれはなかなかいい!
しかしチラッと見える麺っぽいのはなんだ?
あれは、昨日の夜スーパーに買い物行った時に買った焼きそば。
朝から、炭水化物に炭水化物をトッピングするという荒技だ。
ここにもGo To的なものが・・・
ランチは播州手延べそうめん。
薬味とナッツごまと半熟卵のぶっかけそうめん。
色がついたそうめんは、よりいっそう夏らしい彩になる。
ニュースで、理化学研究所のスパコン『富岳』が、市販のマスクも手作りマスクも効果については差がないということを証明していたので、さっそく自作のぺこりマスクを作った。
市販のマスクのゴムを切って付け替えるだけの、いたって簡単な手作りマスク。
しかし、ちょっとだけグレードが上がって見える。
皮の部分は、以前も書いたがメルカリで買ったものだ。
そうこうしているうちにもう夜ごはんの時間。
なんか最近特に時間がたつのが早い。
まるで早送りのビデオみたいだ。
昨日は牛タンを焼いてみた。
牛タンはビールによくあう。
しかし、この牛タンはパッケージには思いっきり『厚切り牛タン!』と書いてあったのに普通。
いや、普通というより薄い!!
『薄切り』の間違いじゃないのか??
ビール半分しか飲んでないのにもう牛タンはなくなってしまった。
仙台の牛タンのような厚切りを期待していたのに・・・
人生は時々ビールのように苦いものだ。
ブログによく登場するタグ